糖尿病内科

各科のご紹介

当科の特徴

糖尿病内科は、糖尿病を中心に、耐糖能異常、メタボリック症候群、甲状腺疾患などの内分泌代謝疾患の検査・治療を行います。我が国の糖尿病患者は予備軍を含めて2,000万人にも上り、年々増加の一途を辿っています。今や糖尿病は誰もが罹患する可能性のある病気と言えるでしょう。健康診断で血糖値の異常を指摘された方はもちろん、身内に糖尿病の患者がいる、気になる症状があるという方は、早めの受診をお勧めいたします。
糖尿イメージ糖尿イメージ

対象となる疾患

糖尿病
すい臓で作られ、血糖値を下げる働きを持つインスリンというホルモンの欠乏や作用不足により、血糖値が慢性的に高くなる病気です。糖尿病にはインスリンがまったく出なくなる1型糖尿病と、インスリンは出るものの量が十分でなかったり、インスリンが作用しなくなったりする2型糖尿病があり、日本における糖尿病患者さんの9割は2型糖尿病です。糖尿病は進行すると網膜症・腎症・神経障害の三大合併症を引き起こすほか、動脈硬化や心臓病や脳卒中、がん、認知症、骨粗しょう症のリスクも高まります。
橋本病
橋本病は慢性甲状腺炎とも呼ばれ、甲状腺ホルモンの量が低下する自己免疫疾患です。全身の代謝が低下してしまうため、無気力、疲れやすさ、全身のむくみ、冷え性、体重増加、便秘などの症状が現れます。また女性では月経過多になることがあります。
バセドウ病
バセドウ病は橋本病同様、自己免疫疾患の一種で、橋本病とは逆に甲状腺ホルモンが過剰に作られてしまう甲状腺機能亢進症の一つです。症状としては、甲状腺の腫れ、眼球の突出、代謝が高まることによる動悸、体重減少、手や指が震える、暑がり、汗かき、軟便・下痢、筋力低下など、様々な症状が現れます。また女性では生理が止まることがあります。
原発性アルドステロン症
副腎からアルドステロンというホルモンが過剰に分泌される病気で、高血圧の5~10%を占めるとされています。一般的な高血圧の薬では効果がなく、放置すると狭心症や心筋梗塞を引き起こす原因となります。左右両方の副腎からアルドステロンが過剰分泌されるものと、左右一方の副腎から分泌されるものがあり、タイプによって治療法が異なります。

こんな症状があったら
ご受診ください

  • 喉がかわきやすくなった
  • 尿の回数が増えた
  • 倦怠感を感じるようになった
  • 体重が減少している
  • 手足がしびれることがある など

検査と治療

糖尿病については食事療法と運動療法を基本に、必要に応じて経口血糖降下薬の処方やインスリン治療などを行います。また希望により肥満症の患者さんなどに対する安全なダイエット指導なども行います。手術などの高度な治療を必要とする場合は、昭和大学豊洲病院、慈恵医大病院、聖路加国際病院、がん研有明病院などの専門機関と連携して治療にあたります。
<各種検査>
・血液検査
・尿検査
・OGTT(糖負荷試験検査)
・頸動脈エコー
・甲状腺ホルモン検査
・甲状腺エコー
・血圧脈波検査など

診療日

診療項目診察時間担当医師
  月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日
糖尿病内科 午前 担当医
午後
診療項目糖尿病内科
診察時間午前午後
担当医師
月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日 担当医
土曜日
休診・時間変更等がある場合がございますので、来院前にこちらのページをご覧ください。

アクセス

【最寄り駅】
東京メトロ日比谷線・築地駅/徒歩6分
有楽町線・新富町駅/徒歩7分
大江戸線・築地市場駅/徒歩10分
駅からのアクセスにつきましてはこちらのページをご覧ください。
ページトップへ