トップページ > 病気とお薬の情報 > HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の接種を実施しています。

<定期接種>

■ 対象者:小学校6年生から高校1年生相当の年齢までの女性(高校1年生の年度末まで)

<キャッチアップ接種>

■ 対象者:平成9年度生まれから平成17年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2006年4月1日)の女性
※過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方
※令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間

■ 接種費用:無料(公費)

■ 対象ワクチン:子宮頸がん予防ワクチン ※【当院採用】ガーダシル、シルガード9

■ 接種に来院される際の注意事項
予診票母子健康手帳健康保険証を忘れずにご持参ください。
・体調のよいときにお越しください。
・13歳以上の方で保護者が同意する場合に限り、保護者の同伴なしで接種することができます。予診票1の記入(保護者の署名)と、予診票2を記入したものをお子さんに持たせてください。なお、接種直後の失神などの事例が報告されていますので、なるべく保護者が同伴してください。
・他の予防接種との間隔に気をつけてください。
・その他、詳細は中央区の下記WEBサイトまたは中央区より送られてきた資料をご確認下さい。
◎子宮頸がん予防ワクチンのお知らせ(中央区)

★当院では、自費での接種にも対応しております。

★要予約★

予約電話番号 
03-5565-9955

受付時間/月~土曜日 
午前 9:00~13:00 午後 14:00~18:00
※スマートフォンの場合、
電話番号をクリックすると電話をかけられます。

WEB予約はこちら

問い合わせ内容に氏名、生年月日、受診歴の有無、
接種希望日時(候補3つ)を記載してください。

お返事に数日いただく場合がございます。予めご了承ください。

~子宮頸がん予防について
考えてみませんか~

1.子宮頸がんとは

子宮頸がんとは、子宮の出入り口である子宮頸部に生じるがんのことです。
子宮頸がんは、原因となるウイルスが同定されたことでも知られています。また、発生年齢が比較的若年であることも特徴です。
子宮頸がんイラスト子宮頸がんイラスト
初期の子宮頸がんには、ほとんど自覚症状がありません。
子宮頸がんが進行すると
・生理に関係のない出血がある
・茶色のおりものが増える、悪臭を伴う
・下腹部や腰が痛む

といった症状があらわれます。

◎子宮頸がんについて詳細に知りたい方は、
下記サイトもご参照ください。

子宮頸がんの予防情報サイト もっと守ろう.jp

2.子宮頸がんの原因

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって発生することが分かっています。
ヒトパピローマウイルスとは「乳頭腫(イボのような突起物)」を発生させるウイルスで、その種類は150種以上に及びます。このウイルスは非常にありふれたウイルスであり、初回性交後4~5年で50~60%の女性が感染するともいわれています。
ヒトパピローマウイルスは感染した段階ではなんの症状も見受けられません。そのうえこのウイルスに感染しても、多くの場合は自然に体から排出されてしまいます。しかし、ときにウイルスがDNAの中に組み込まれてしまい、数年~十数年かけて増殖することでがんへと発展していきます。
HPVには、子宮頸がんの原因になる可能性のある高リスク型と、皮膚や粘膜にできるイボの原因となる低リスク型があります。

【HPVのリスク分類】

HPVのリスク分類イラストHPVのリスク分類イラスト

子宮頸がんの患者さんのうち、半数以上の方はHPV16型またはHPV18型のヒトパピローマウイルスに罹患しているといわれています。

3.HPVワクチン接種と検診で
予防しましょう

HPVワクチンは、HPV感染症を防ぎ、子宮頸がんの発病などを予防するワクチンです。
HPVの持続感染が子宮頸がんの発症につながるため、持続感染を予防することで子宮頸がんを予防する効果が期待できます。一方で、ワクチンでは感染を予防できない高リスク型HPVもあるため、ワクチンと合わせて検診による早期発見も重要です。
女性イラスト女性イラスト
注)ワクチンを接種しても、すでに生じている病変を治療することはできません。
※国の指針としては、20歳以上の女性において、2年に1回の子宮頸がん検診が推奨されています。

4.使用するHPVワクチン

当院は「ガーダシル」「シルガード9」を採用しています。
●表をスライドしてご覧ください
 ガーダシルシルガード9
含有しているVLP※の遺伝子型4価(6・11・16・18)9価(6・11・16・18・31・33・45・52・58)
国際誕生年月2006年6月2014年12月
日本販売開始年月2011年8月2021年2月
接種対象者9歳以上の者9歳以上の女性
定期接種対象者12歳となる日の属する年度の初日から
16歳となる日の属する年度の末日までの
間にある女子
(小学6年生~高校1年生相当)
※VLP:Virus Like Particles(ウイルス様粒子)

5.HPVワクチンの副作用リスク

HPVワクチンに限らず、ワクチンを接種すると、接種した部位が腫れたり痛んだりすることがあります。これは体の中でウイルス感染を防御する仕組みが働いているために起こる症状です。通常は数日程度で症状が治ります。

HPVワクチン接種による主な副作用●表をスライドしてご覧ください

症状頻度
注射部位の痛み、赤み、腫れ10%以上
注射部位のかゆみ、内出血、不快感、頭痛、発熱、悪心など1~10%未満
手足の痛み、腹痛、下痢など1%未満
疲労感、失神、筋痛・関節痛など頻度不明

HPVワクチン接種により稀に起こりうる
重い症状●表をスライドしてご覧ください

病気の名前主な症状報告頻度※
アナフィラキシー呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー約96万接種に1回
ギラン・バレー症候群両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気約430万接種に1回
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気約430万接種に1回
複合性局所疼痛症候群(CRPS)外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気約860万接種に1回
※2013年3月までの報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度 厚生労働省ホームページより抜粋
*接種後に痛みやしびれ、手足の動かしにくさ、不随意運動などが長く続く場合には、適切な診療が可能な医療機関を受診いただくことが必要です。協力医療機関については、厚生労働省の公式ホームページより確認できます。まずは接種を受けた医師やかかりつけの医師など地域の医療機関を受診してください。
*ワクチン接種後、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、申請し認定されると、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けられます。

6.Q&A

Q.ワクチンは何回接種すればよいですか。

A.HPVワクチンは、3回の接種が必要です。

3回の接種を、決められた接種間隔で行います。
<一般的な接種スケジュール>
■サーバリックス:(1回目)→(2回目)1回目から1ヶ月後→(3回目)1回目から6ヶ月後
■ガーダシル  :(1回目)→(2回目)1回目から2ヶ月後→(3回目)1回目から6ヶ月後
■シルガード9  :(1回目)→(2回目)1回目から2ヶ月後→(3回目)1回目から6ヶ月後
サーバリックス、ガーダシル、シルガード9、すべてにおいて1年以内に3回の接種を終えることが望ましいとされています。
【シルガード9 2回接種について】
※9歳以上15歳未満の女性
初回接種から6~12ヶ月の間隔を置いた合計2回の接種とすることができます。

Q.ワクチンはどこに接種しますか。

A.HPVワクチンを接種する場所は、ほとんどの場合“肩”です。

肩への筋肉注射になるため、皮下注射と比べると痛みを感じる可能性があります。

Q.ワクチンの効果はどれくらいの期間持続しますか。

A.1年以内に3回の接種を完了させた場合、有効性が経時的に減衰するというデータはないとしています(米国予防接種諮問委員会)。

各ワクチンの添付文書によると、各ワクチンの予防効果は以下のように示されています。
■サーバリックス:1回目の接種後、最長9.4年間(平均追跡期間約8.9年)持続
■ガーダシル:1回目の接種後、14年間持続(追跡試験結果報告あり)
■シルガード9:3回接種法において、9~15歳女性では11年、16~26歳女性で最長9.5年

Q.ワクチンを接種しても子宮頸がんになることはありますか。

A.必ずしも100%がんを予防できるとは限りません。

HPVワクチンを打ったものの、HPV感染を予防できずに、結果として子宮頸がんを発症する方もいると考えられます。ただし、ワクチン接種によってがん発症の可能性が低くなることが証明されています。

Q.ワクチンはいつ接種するのがよいですか。

A.セクシャルデビュー(初交)前に接種を完了する方がより有効です。

子宮頸がんを予防するためには早い段階でのワクチン接種が望ましいとされていますが、全世界の情報をまとめた「米国疾病管理予防センター(CDC)」によると、26歳までの女性に対しては全ての人に接種が推奨されています。27歳から45歳までの女性に対しては、効果は期待できるものの、ライフスタイルやリスクアンドベネフィットを考慮して接種が判断されています。

Q.再接種の必要性はありますか。

A.世界保健機関(World Health Organization:WHO)のPosition paperでは、再接種が必要かどうかは未だ明らかになっていないとされています。

HPVワクチンの安全性、有効性は継続してモニタリングされています。

Q.接種スケジュールの途中で別のHPVワクチンに切り替えることは可能ですか。

A.予防効果及び安全性が確立していませんので、おすすめできません。

それぞれのHPVワクチンでは、ワクチンの特徴、組成分、適応等が異なります。世界保健機関(World Health Organization:WHO)では、3回の接種に全て同じHPVワクチンを使用するよう要請しています。
また、米国予防接種諮問委員会(Advisory Committee on Immunization Practices:ACIP)の推奨でも、可能ならば同じワクチンを使用することとしています。

~HPVワクチンは
定期(キャッチアップ)接種
対象外の方でも接種できます~
HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。

ワクチンの有効性

【1】性交渉の有無
一番効果が高いのは、性交渉経験前で確実にHPVに感染していないときです。感染する前であれば、ワクチンが効果をもつ全てのHPVに対して効果があります。
性交渉の経験がある場合、もしすでにHPVに感染していたら、その感染しているHPVの種類に関しては治療の効果はありません。しかし、ワクチンが効果をもつ全てのHPVの種類に同時に感染している可能性は低く、HPVに感染していたとしても自分で排除できれば、その後の2回目の感染を防ぐことができます。
【2】年齢
12歳前後での接種が理想的ですが、少なくとも25歳までの女性は性交経験があっても、経験のない女性に接種するのと同等の効果があるとされています。
若い女性のHPV感染は一過性で、ワクチンが再感染を予防するためと考えられます。17歳以前に接種を受けた女性では88%の子宮頸がんの減少、17~30歳で接種を受けた女性でも53%の減少を認めています(スウェーデンからの報告)。
接種対象年齢の上限はありませんが、海外の報告では、45歳までの接種はHPVワクチンの効果が認められており、アメリカでは女性に対して26歳までの接種を推奨しています。
【3】既婚
HPVは性交渉によって感染するので、パートナーが決まっていれば新たな感染の機会は減ります。しかし、相手が持続感染していれば、当然自分も感染する機会にさらされ、また逆もしかりです。パートナーがずっと同じとも限らないため、自分の年齢と今後の感染の機会などを踏まえ判断することが大切です。

当院ではガーダシル(4価)と
シルガード9(9価)を
採用しています。

ガーダシルとシルガード9の比較●表をスライドしてご覧ください

4価9価
ワクチン名ガーダシルシルガード9
対象HPV型6/11/16/186/11/16/18/31/33/45/52/58
対象予防疾患子宮頸がん、外陰・膣上皮内腫瘍、尖圭コンジローマ、肛門癌子宮頸がん、外陰・膣上皮内腫瘍、尖圭コンジローマ
6/11/16/18型に対する有効性96.9%96.9%
31/33/45/52/58型感染よる疾患の予防効果低い高い
対象のHPV型に感染した場合の予防効果93.8%98.4%
すでに潜伏感染しているウイルスの排除不可不可
接種部位の有害事象(痛みなど)発生率79.5%81.9%
接種部位以外の有害事象発生率29.9%32.3%
接種間隔と回数3回(0、2、6ヶ月)3回(0、2、6ヶ月)
費用(1回目)19,800円
(2・3回目)18,150円
(1回目)40,700円
(2・3回目)39,050円
~子宮頸がん予防について
考えてみませんか~

1.子宮頸がんとは

子宮頸がんとは、子宮の出入り口である子宮頸部に生じるがんのことです。
子宮頸がんは、原因となるウイルスが同定されたことでも知られています。また、発生年齢が比較的若年であることも特徴です。
子宮頸がんイラスト子宮頸がんイラスト
初期の子宮頸がんには、ほとんど自覚症状がありません。
子宮頸がんが進行すると
・生理に関係のない出血がある
・茶色のおりものが増える、悪臭を伴う
・下腹部や腰が痛む

といった症状があらわれます。

◎子宮頸がんについて詳細に知りたい方は、
下記サイトもご参照ください。

子宮頸がんの予防情報サイト もっと守ろう.jp

2.子宮頸がんの原因

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって発生することが分かっています。
ヒトパピローマウイルスとは「乳頭腫(イボのような突起物)」を発生させるウイルスで、その種類は150種以上に及びます。このウイルスは非常にありふれたウイルスであり、初回性交後4~5年で50~60%の女性が感染するともいわれています。
ヒトパピローマウイルスは感染した段階ではなんの症状も見受けられません。そのうえこのウイルスに感染しても、多くの場合は自然に体から排出されてしまいます。しかし、ときにウイルスがDNAの中に組み込まれてしまい、数年~十数年かけて増殖することでがんへと発展していきます。
HPVには、子宮頸がんの原因になる可能性のある高リスク型と、皮膚や粘膜にできるイボの原因となる低リスク型があります。

【HPVのリスク分類】

HPVのリスク分類イラストHPVのリスク分類イラスト

子宮頸がんの患者さんのうち、半数以上の方はHPV16型またはHPV18型のヒトパピローマウイルスに罹患しているといわれています。

3.HPVワクチン接種と検診で
予防しましょう

HPVワクチンは、HPV感染症を防ぎ、子宮頸がんの発病などを予防するワクチンです。
HPVの持続感染が子宮頸がんの発症につながるため、持続感染を予防することで子宮頸がんを予防する効果が期待できます。一方で、ワクチンでは感染を予防できない高リスク型HPVもあるため、ワクチンと合わせて検診による早期発見も重要です。
女性イラスト女性イラスト
注)ワクチンを接種しても、すでに生じている病変を治療することはできません。
※国の指針としては、20歳以上の女性において、2年に1回の子宮頸がん検診が推奨されています。

4.HPVワクチンの副作用リスク

HPVワクチンに限らず、ワクチンを接種すると、接種した部位が腫れたり痛んだりすることがあります。これは体の中でウイルス感染を防御する仕組みが働いているために起こる症状です。通常は数日程度で症状が治ります。

HPVワクチン接種による主な副作用●表をスライドしてご覧ください

症状頻度
注射部位の痛み、赤み、腫れ10%以上
注射部位のかゆみ、内出血、不快感、頭痛、発熱、悪心など1~10%未満
手足の痛み、腹痛、下痢など1%未満
疲労感、失神、筋痛・関節痛など頻度不明

HPVワクチン接種により稀に起こりうる
重い症状●表をスライドしてご覧ください

病気の名前主な症状報告頻度※
アナフィラキシー呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー約96万接種に1回
ギラン・バレー症候群両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気約430万接種に1回
急性散在性脳脊髄炎(ADEM)頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気約430万接種に1回
複合性局所疼痛症候群(CRPS)外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気約860万接種に1回
※2013年3月までの報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度 厚生労働省ホームページより抜粋
*接種後に痛みやしびれ、手足の動かしにくさ、不随意運動などが長く続く場合には、適切な診療が可能な医療機関を受診いただくことが必要です。協力医療機関については、厚生労働省の公式ホームページより確認できます。まずは接種を受けた医師やかかりつけの医師など地域の医療機関を受診してください。
*ワクチン接種後、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、申請し認定されると、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けられます。

5.Q&A

Q.ワクチンは何回接種すればよいですか。

A.HPVワクチンは、3回の接種が必要です。

3回の接種を、決められた接種間隔で行います。
<一般的な接種スケジュール>
■サーバリックス:(1回目)→(2回目)1回目から1ヶ月後→(3回目)1回目から6ヶ月後
■ガーダシル  :(1回目)→(2回目)1回目から2ヶ月後→(3回目)1回目から6ヶ月後
■シルガード9  :(1回目)→(2回目)1回目から2ヶ月後→(3回目)1回目から6ヶ月後
サーバリックス、ガーダシル、シルガード9、すべてにおいて1年以内に3回の接種を終えることが望ましいとされています。

Q.ワクチンはどこに接種しますか。

A.HPVワクチンを接種する場所は、ほとんどの場合“肩”です。

肩への筋肉注射になるため、皮下注射と比べると痛みを感じる可能性があります。

Q.ワクチンの効果はどれくらいの期間持続しますか。

A.1年以内に3回の接種を完了させた場合、有効性が経時的に減衰するというデータはないとしています(米国予防接種諮問委員会)。

各ワクチンの添付文書によると、各ワクチンの予防効果は以下のように示されています。
■サーバリックス:1回目の接種後、最長9.4年間(平均追跡期間約8.9年)持続
■ガーダシル:1回目の接種後、14年間持続(追跡試験結果報告あり)
■シルガード9:3回接種法において、9~15歳女性では11年、16~26歳女性で最長9.5年

Q.ワクチンを接種しても子宮頸がんになることはありますか。

A.必ずしも100%がんを予防できるとは限りません。

HPVワクチンを打ったものの、HPV感染を予防できずに、結果として子宮頸がんを発症する方もいると考えられます。ただし、ワクチン接種によってがん発症の可能性が低くなることが証明されています。

Q.ワクチンはいつ接種するのがよいですか。

A.セクシャルデビュー(初交)前に接種を完了する方がより有効です。

子宮頸がんを予防するためには早い段階でのワクチン接種が望ましいとされていますが、全世界の情報をまとめた「米国疾病管理予防センター(CDC)」によると、26歳までの女性に対しては全ての人に接種が推奨されています。27歳から45歳までの女性に対しては、効果は期待できるものの、ライフスタイルやリスクアンドベネフィットを考慮して接種が判断されています。

Q.再接種の必要性はありますか。

A.世界保健機関(World Health Organization:WHO)のPosition paperでは、再接種が必要かどうかは未だ明らかになっていないとされています。

HPVワクチンの安全性、有効性は継続してモニタリングされています。

Q.接種スケジュールの途中で別のHPVワクチンに切り替えることは可能ですか。

A.予防効果及び安全性が確立していませんので、おすすめできません。

それぞれのHPVワクチンでは、ワクチンの特徴、組成分、適応等が異なります。世界保健機関(World Health Organization:WHO)では、3回の接種に全て同じHPVワクチンを使用するよう要請しています。
また、米国予防接種諮問委員会(Advisory Committee on Immunization Practices:ACIP)の推奨でも、可能ならば同じワクチンを使用することとしています。

ページトップへ