検査名称 | 検査内容と目的 |
---|---|
① 医師診察 | 問診・診察 |
② 身体計測 | 身長・体重・BMI指数・体脂肪率、脈拍、腹囲、視力、血圧測定を測定します。 |
③ 尿検査 | 主に腎・尿路系の疾患を調べます。 |
④ 聴力検査 | オージオメーターを使用し、難聴の有無を調べます。 |
⑤ 心電図検査 | 心臓全体の働きを調べます。不整脈の発見につながります。 |
⑥ 眼圧検査 | 眼圧測定(両眼)を行います。眼圧が高い場合は緑内障が疑われます。 |
⑦ 眼底検査 | 眼底写真撮影(両眼)を行い、網膜の病変や血管の状態を調べます。 |
⑧ OCT検査 | 光干渉断層(OCT)使用による撮影を行います。糖尿病による眼の異常や緑内障をはじめとする様々な眼の疾患の早期発見につながります。 |
⑨ 肺機能検査 | 肺活量など肺の機能を調べます。 |
⑩ 血液学的検査 | 赤血球、白血球、血小板などの数や形態を調べることで、様々な病気の有無を調べます。 |
⑪ 生化学検査 | 貧血、糖代謝、脂質代謝、肝機能、腎機能(痛風)などを調べます。 |
⑫ 血清検査 | リウマチ、B型・C型肝炎、膠原病、梅毒など幅広い病気を調べることができます。 |
⑬ 甲状腺機能検査 | 甲状腺ホルモン値(FT3、FT4、TSH)を測定し甲状腺機能を調べます。 |
⑭ 腫瘍マーカー | AFP(肝細胞がん)、CEA(大腸がんなど消化器一般)、CA19-9(膵臓がん、胆嚢・胆管がん、胃がんなど)、PSA(前立腺がん*男性のみ)、CA125(卵巣*女性のみ)を実施。大腸がん、肝臓がん、胃がん、膵臓がん、前立腺がん、前立腺肥大症、卵巣がんなどのリスクを調べます。 |
⑮ アミノインデックス | 血液中のアミノ酸濃度バランスから、現在がんである可能性を評価する検査です。 |
⑯ ピロリ菌検査 | 胃がんの原因となるピロリ菌の感染を調べる検査です。 |
⑰ アレルギー検査(VIEW39) | 吸入系・その他アレルゲン(19項目)と食物系アレルゲン(20項目)からアレルギーの原因を調べます。 |
⑱ X線・CT検査 | ●胸部X線・胸部CT検査……肺がん、肺結核、肺炎、肺気腫等を調べます。 ●頭部CT検査……脳梗塞、脳出血、脳腫瘍など脳の疾患を調べます。 ●腹部CT……主に5臓器(肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓)を撮影し、がんをはじめとする疾患を調べます。 ●内臓脂肪CT……メタボリックシンドロームの診断に、内臓脂肪面積および皮下脂肪面積、全脂肪面積などを測定します。 ●骨粗しょう症検査(腰椎)……骨密度を測定し骨粗しょう症のリスクを診断します。 |
⑲ 消化器系検査 | 胃部X線透視検査(バリウム検査)もしくは上部消化管内視鏡(胃カメラ)により食道がん、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ポリープ等の有無を調べます。 |
⑳ 超音波検査 | ●腹部超音波検査……肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓・腹部大動脈の状態を調べます。 ●頸動脈超音波……頸動脈の血流状態を調べます。 ●甲状腺超音波……バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患について調べます。 ●心臓超音波……心臓や血管の形・血液の流れを調べます。 ●下腹部超音波(男性のみ)……膀胱がんや前立腺疾患について調べます。 |
㉑ エラストグラフィ | 超音波を使用し、肝臓の硬さを調べます。 |
㉒ 脈波検査 | 血管の固さ、詰まりなどから動脈硬化を調べます。 |
㉓ 線虫がん検査 | 線虫という嗅覚に優れた生物を活用したがん検査です。様々ながんに反応します。 |
㉔ LOX-index | 少量の血液から脳梗塞・心筋梗塞のリスクを調べることができる検査です。 |
㉕ 歯周病リスク検査 | ご自身で採取した検体を同梱の検査プレートに浸透させ、検査プレートの色の変化を目視することで歯周病のリスクを調べます。 |
㉖ 腸内フローラ検査 | 腸内の細菌バランスを調べる検査です。当院にて検査に関する詳細の説明をした後に、検査キットをお渡しします。ご自宅にて便を採取していただき、採便したキットを返信用封筒に入れてポストに投函します。 |
㉗ 婦人科検査(女性のみ) | 子宮頚部細胞診(医師採取)と子宮超音波で子宮がん、乳房超音波検査とマンモグラフィにより乳がんを調べます。 |
㉘ 大腸がん検査 | 便ヘモグロビン検査(2日法)による大腸がん検査です。 |
㉙ 栄養指導 | 管理栄養士による栄養指導を行います。 |
●その他、近隣の飲食店で使用できる「お食事券(5,500円分)」を差し上げます。 |